このイベントは終了しました。
NPO法人全国LD親の会では、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメントを目的とした事業の一環として、 特別支援教育支援員の養成講座を開催しています。
講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んだ最適のカリキュラムです。多くの方のご参加をお待ちしております。
学習支援員コース [講習:18科目/24時間35分]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児児童生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
◇実施団体
主催:NPO法人全国LD親の会
◇講座配信日程・プログラム
配信期間:2022年8月17日(水)~8月29日(月) | |
---|---|
特別支援教育概論①② 95分 | 竹田 契一 氏 大阪教育大学名誉教授、大阪医科薬科大学LDセンター顧問 |
学校・学級での支援の仕方 45分 担任との連携の仕方 45分 |
小田 浩伸 氏 大阪大谷大学教育学部長、教授、特別支援教育実践研究センター長、特別支援教育士SV |
配信期間:2022年8月31日(水)~9月12日(月) | |
---|---|
主な障害の特性と理解(1) (知的、身体、視覚、聴覚)① 45分 (知的、身体、視覚、聴覚)② 45分 |
花熊 曉 氏 愛媛大学名誉教授、関西国際大学客員教授、特別支援教育士資格認定協会理事長、特別支援教育士SV |
主な障害の特性と理解(2) (発達障害)① 45分 (発達障害)② 45分 |
花熊 曉 氏 愛媛大学名誉教授、関西国際大学客員教授、特別支援教育士資格認定協会理事長、特別支援教育士SV |
子どもへの対応の基本① 45分 子どもへの対応の基本② 45分 |
笘廣 みさき 氏 (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士SV |
配信期間:2022年9月14日(水)~9月26日(月) | |
---|---|
子どもの特性と対応方法(3) 社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法① 45分 社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法② 45分 |
伊丹 昌一 氏 梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、特別支援教育士SV |
子どもの特性と対応方法(4) 行動面の困難とサポート方法① 45分 行動面の困難とサポート方法② 45分 |
伊丹 昌一 氏 梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、特別支援教育士SV |
子どもの特性と対応方法(5) 介護・介助の基礎、移動介助① 45分 介護・介助の基礎、移動介助② 45分 |
小田 浩伸 氏 大阪大谷大学教育学部長、教授、特別支援教育実践研究センター長、特別支援教育士SV |
配信期間:2022年9月28日(水)~10月10日(月) | |
---|---|
子どもの特性と対応方法(1) 自立生活面の困難とサポート方法 60分 |
松久 眞実 氏 桃山学院教育大学人間教育学部教授、特別支援教育士SV |
子どもの特性と対応方法(2) 学校生活面の困難とサポート方法① 60分 |
松久 眞実 氏 桃山学院教育大学人間教育学部教授、特別支援教育士SV |
ペアレントトレーニングの視点(1) 60分 | 米田 和子 氏 NPO法人ラヴィータ研究所理事長、NPO法人ゆまにて 学びの場代表、特別支援教育士SV |
ペアレントトレーニングの視点(2) 60分 | 米田 和子 氏 NPO 法人ラヴィータ研究所理事長、NPO法人ゆまにて 学びの場代表、特別支援教育士SV |
配信期間:2022年10月12日(水)~10月24日(月) | |
---|---|
特別支援教育コーディネーターからのレクチャー① 45分 特別支援教育コーディネーターからのレクチャー② 45分 |
今村 佐智子 氏 (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士SV |
支援員として活動して 60分 | 支援員3名、今村 佐智子 氏 (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士SV |
学習面の困難とサポート方法(1) 読み書きの困難とサポート方法① 40分 読み書きの困難とサポート方法② 40分 |
村井 敏宏 氏 青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C.所長、言語聴覚士、特別支援教育士SV |
学習面の困難とサポート方法(2) 言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法 40分 |
村井 敏宏 氏 青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C.所長、言語聴覚士、特別支援教育士SV |
配信期間:2022年10月26日(水)~11月7日(月) | |
---|---|
学習面の困難とサポート方法(3) 算数の困難とサポート方法① 60分 算数の困難とサポート方法② 60分 |
栗本 奈緒子 氏 大阪医科薬科大学LDセンター言語聴覚士、特別支援教育士SV |
学習面の困難とサポート方法(4) 教材・教具の利用方法① 教材・教具の利用方法② |
山田 充 氏 広島県廿日市市教育委員会特別支援教育アドバイザー、特別支援教育士SV |
◇対象者
(1) 特別支援教育支援員、介助員等を目指す方
学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方に必要なカリキュラムを網羅しています。
(2) 全講義を視聴できる方
◇募集期間
2022年5月17日(火)~2021年7月18日(月)
※申込者先着順
※定員に達したために、申込み受付を締め切りました。
◇募集人員および受講費
[募集人員]
100名
[受講費](テキスト代1,000円含む)
一般:21,000円 会員:17,000円
(会員は、正会員・準会員・賛助会員)
(クレジットカード決済または郵便振替・前払い)
◇終了証の交付
全講習を受講した方に、ビデオ講座修了証を交付・郵送します。
◇受講申込方法
下記のURLから、氏名・メールアドレス等を入力して、お申し込みください。
https://fs223.formasp.jp/w928/form1/
◇その他(留意事項)
(1) 本講習のカリキュラムは主催者の都合等により変更する場合があります。
(2) 参加費振込み後のキャンセルはできません。ただし、天災などやむを得ない事情により中止した場合は参加費をお返しします。
(5) 本講習は特別支援教育支援員としての採用に直接結び付くものではありません。
◇お問い合わせ
NPO法人 全国LD親の会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木415
電話/FAX:03-6276-8985(火曜日のみ)
E-mail:jimukyoku@jpald.net
◇ご案内資料
2022年度特別支援教育支援員養成ビデオ講座 受講者募集のお知らせ(PDF)